最終回

どうも、えいだです!今日で死にます!えいだの存在は、一種の黒い歴史になるんだと思います!

えいだがいなくなっても…えいだのこと、忘れないで…くださいね…。ということはなく、どっちかっていうと忘れていただきたいー


最終回だけどふとぅーにやりまする。


配列型を20%ぐらい理解していきます。そして、理解は中途半端なまま、実装を呼び起こします。(意味わからぬ)


配列型がすぐunmatch typeとかになってしまうわけがわかったー匿名配列型は全部違う型になるというわけでござるなー

package body Testtype is
   type N is array (0..40) of Integer;
   procedure Nanika is
      B: array (0..40) of Integer;
      C: array (0..40) of Integer;
      D: N;
      E: N;
   begin
      -- B := C; これはいかぬ
      D := E;
   end Nanika;
end Testtype;

これは、typeで型定義するときにnewがいるとかいらぬとか考えればそれと関連しそうな話題なー

type A is Integer; -- これはいかぬ
type B is new Integer; -- B は Integer みたいなnewした型(いまここでつくられた)
type C is array (0..4) of B ; -- new がいらぬ。(多分 array は新しく型をつくってるような)
type D is mod 10 ; -- new いらぬ

型をつくってるイメーじでー

(eq (lambda () 3) (lamdba () 3))

こういうのが等値(等価だった?)にならないのと同じイメーじなー


確かにCとかで、全然違うところで定義されたint[30]とかが同じ型になるのが気持ち悪いと感じることがあるが(いや、Cではあんまり意味あらんが)しかーし、でもそれって違う型になるべきかならざるべきか。Adaのペースでやってると、(Adaにはないけど)タプルみたいなのもnewしないといけないような勢いであるかんぬ。


今日はここまで。寝ますー。さよならー。